岐阜県加茂郡川辺町比久見は大将軍神社。
国道418号「比久見」交差点の一つ東の交差点を北へ向かう。 田中神社(川辺町)の北に鎮座する。 同名社に大将軍神社(恵那市)、大将軍神社(越前市)、 大将軍神社(大津市)、大将軍神社(京都市)などがある。 ![]() 手元に参考となる資料がなく創建などは不詳。 隣接の公民館のような建物に釣鐘がある。 社号標には平成24年11月とある。 例祭日は2月1日。2016年10月26日参拝。駐車可。 近隣に太部神社、生蓮寺(川辺町)・桑の木観音堂、 白山神社(川辺町下吉田)などがある。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2017-04-19 01:14
| 岐阜県(183)
|
Comments(0)
岐阜県加茂郡川辺町比久見は田中神社。
国道418号「比久見」交差点の一つ東の交差点を北へ向かう。 大将軍神社(川辺町)の南に鎮座する。 同名社に田中神社(高島市)などがある。 ![]() 延喜式神名帳美濃国加茂郡の太部神社は 古く当地に鎮座していと伝え、当社を「元太部」という。 元禄10年(1697年)再建の棟札が残る。 大正9年天災に依り本殿が倒壊、大正2年5月再建された。 延喜式神名帳美濃国加茂郡には県主神社、坂祝神社、 大山神社、太部神社、阿夫志奈神社、神田神社、 佐久太神社、多為神社、中山神社の以上9坐が記されている。 例祭日は2月第一日曜日。2016年10月26日参拝。駐車可。 近隣に太部神社、生蓮寺(川辺町)・桑の木観音堂、 白山神社(川辺町下吉田)などがある。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2017-04-18 19:05
| 岐阜県(183)
|
Comments(0)
岐阜県美濃加茂市下米田町信友は中山神社。
岐阜県道350号「下渡橋北」交差点の一つ東の交差点を北へ向かう。 長康寺(八百津町)のすぐ北側に鎮座する。 延喜式神名帳美濃国加茂郡の中山神社の論社。 他の論社は諏訪神社(美濃加茂市)。 ![]() 創建は不詳。 当初は下飯田村(現在の川辺町下飯田)付近に鎮座していた。 永禄年間(1558年~1570年)兵火により社殿を焼失した。 近世は「天神社」、「中山天神」と称していた。 美濃加茂市下米田町信友には鍛冶師が住んでおり、 鍛冶師の名を信友といった。 周辺には他にも鍛冶師が居たといい、 当社や祭神と関わりがあるものと考えられる。 延喜式神名帳美濃国加茂郡には県主神社、坂祝神社、 大山神社、太部神社、阿夫志奈神社、神田神社、 佐久太神社、多為神社、中山神社の以上9坐が記されている。 例祭日は10月10日。2016年10月26日参拝。駐車可。 近隣に諏訪神社(美濃加茂市)、 臨済宗妙心寺派の長康寺、星宮神社(八百津町)がある。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2017-04-18 18:56
| 岐阜県(183)
|
Comments(0)
岐阜県瑞浪市日吉町は慈照寺。
国道19号「山野内」交差点を北へ向かい、 その先 酒波神社(瑞浪市)、増福寺(瑞浪市)東側にある 津島神社(瑞浪市日吉町4448)付近の細い道を北へ向かう。 曹洞宗。恵日山。本尊 十一面観音。 ![]() 当地の地名を「社別当」という、 別当寺のことを指すと思われ天津日神社、 または美濃国神名帳の酒波神社(瑞浪市)の神宮寺と考えられる。 天津日神社の神体である大型の巻貝化石を有していたが、 1960年代に残念ながら焼失したと伝える。 美濃瑞浪三十三霊場31番札所。 2016年10月26日参拝。駐車可。 近隣に天津日神社、津島神社(瑞浪市日吉町6131)がある。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2017-04-18 16:26
| 岐阜県(183)
|
Comments(0)
岐阜県瑞浪市日吉町は酒波神社。読み「さかなみ」。
国道19号「山野内」交差点を北へ向かう。 美濃国神名帳の正一位酒波大神に比定される。 ![]() ほか応神天皇、比咩大神、神功皇后。 創建は不詳。 延喜5年(905年)の美濃国神名帳掲載の古社である。 境内に古墳があり創建は古墳に関わりがあるものと思われる。 元禄元年(1558年)9月社殿を焼失した。 中世に八幡神を合祀。 近世は「八幡宮」または「八幡社」と称していた。 摂社に白山社、佐竹社、南宮社などがあったという。 神宮寺は社別当にある曹洞宗の慈照寺(瑞浪市)か。 明治初年郷社指定、また酒波神社に改称。 昭和60年岐阜県下に於ける社格 金幣社に指定。 酒波神社本殿は登録有形文化財。 例祭日は10月15日前後。七五三詣は11月6日。 2016年10月26日参拝。駐車可。 非常に素晴らしい神社と感じました。 近隣に曹洞宗の増福寺、 津島神社(瑞浪市日吉町宿)などがある。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2017-04-18 16:06
| 岐阜県(183)
|
Comments(0)
岐阜県瑞浪市明世町山野内は吉備神社。
国道19号「山野内」交差点を岐阜県道352号に入る。 ![]() 摂社末社祭神は素戔嗚尊、応神天皇、猿田彦命、誉田別命、 秋葉神、厳島神、山神。 創建は万治4年(1661年)。 岡山市北区にある吉備国一宮の吉備神社からの勧請である。 例祭日は10月15日前後。2016年10月26日参拝。駐車可。 近隣に黄檗宗の明白寺がある、 明白寺五輪塔は室町時代後期のもので瑞浪市指定文化財。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2017-04-18 15:34
| 岐阜県(183)
|
Comments(0)
兵庫県加古川市尾上町長田は尾上神社。
国道2号「鶴林寺南」交差点を概ね南へ向かう、 その先加古川尾上郵便局付近。 ![]() 息長足姉命。 神功皇后が三韓征伐の際 当地に上陸したが 雨の為進軍できなかった。 その折 住吉神を斎奉、晴れを祈願した。 文治4年(1188年)完成の千載和歌集に 「高砂の 尾上の鐘の音すなり 暁かけて 霜や置くらん」とあり、 この尾上の鐘は当社所蔵の銅鐘のことを指す。 境内社に大村神社、稲荷神社がある。 大村神社は祭神 大己貴命、大年大神。 大村神社、歳神社として ともに尾上町内に鎮座していたが、 合祀政策により明治42年当社に合祀された。大村神社。 ![]() この銅鐘は朝鮮鐘で天倫寺(松江市)と同じ鋳型のもので 1011年頃のものと考えられている。 例祭日は9月30日。大村神社のワーワーの頭は1月13日。 2016年10月13日参拝。駐車場あり。 非常に素晴らしい神社と感じました。 近隣に浄土宗西山禅林寺派の長田寺、 少し離れて天台宗の名刹 鶴林寺がある、 次回加古川に行く際には鶴林寺に参拝する。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2017-04-18 09:19
| 兵庫県(68)
|
Comments(0)
兵庫県加古川市平岡町山之上は住吉神社。
国道2号「城の宮」交差点を南へ向かう。 潰目池に面して鎮座し、道を挟んで播磨町立郷土資料館がある。 ![]() 祭神 底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命と 息長帯比売命。 手元に参考となる資料がなく創建は不詳。 境内社に王子権現社、厳島神社、船玉神社、高良神社、 大歳神社、池之明神社、土地神社がある。 潰目(つぶれめ)池の地底からは、 1万年前の石器が発見され山之上遺跡という。 例祭日は不明。2016年10月13日参拝。駐車場なし。 近隣に高野山真言宗の正興寺がある、 正興寺宝篋印塔は鎌倉時代頃のものである。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2017-04-16 12:01
| 兵庫県(68)
|
Comments(0)
兵庫県神戸市垂水区宮本町は海神社。
垂水区内の国道2号「垂水駅前」交差点付近。 延喜式神名帳播磨国明石郡の海神社に比定される。 旧官幣中社。名神大社。読み「わたつみ」。 海神社(宇陀市室生大野)、海神社(宇陀市室生三本松)、 海神社(高浜町)、海神社(紀の川市)などがある。 ![]() 祭神 中津綿津見神、底津綿津見神、上津綿津見神。 また大日霊貴尊を配祀する。 神功皇后が新羅出兵からの帰路、 垂水沖で暴風雨に遭って船が進まなくなった際 三神を祀ったことが始まりと伝える。 大同元年(806年)神封十戸を寄進されている。 近世は「日向大明神」と称していた。 境内社に猿田彦神社、稲荷神社、祇園神社などがある。 明治30年官幣中社に指定。昭和32年大鳥居を造営。 日向大明神縁起を有する。 社名「海」について、 当社は現在では「わたつみ」と読んでいるが 「かい」、「たるみの」、「あま」などの読みがある。 延喜式神名帳に於ける海神社は、 紀伊国那賀郡の海神社=比定論:海神社(紀の川市)、 比定論:浦上神社(那智勝浦町)、 但馬国城崎郡の海神社=比定:海神社(豊岡市)がある。 また延喜式神名帳に記載のない海神社という名称の神社は、 海神社(下田市)、海神社(高浜町)、 海神社(宇陀市室生大野)、海神社(宇陀市室生三本松)、 海神社(倉敷市)などがある。拝殿。 ![]() 海神社、弥賀多多神社、林神社、赤羽神社、 伊和都比売神社の以上9坐が記されている。 例祭日は10月11日。2016年10月13日参拝。駐車場あり(700円)。 近隣に漁業組合建立の寶ノ海神社、 国指定史跡の五色塚古墳、小壺古墳がある。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2017-04-16 10:07
| 兵庫県(68)
|
Comments(2)
兵庫県明石市宮の上は林神社。
国道2号と国道175号が交差する「和坂」交差点の南西。 兵庫県道718号「林神社南」交差点を北へ向かう。 延喜式神名帳播磨国明石郡の林神社に比定される。旧県社。 ![]() 創建は第13代成務天皇9年と伝える。 古く(成務天皇9年以前)林崎の海辺の赤石の上に少童海命が現れた後 海中に沈み、成務天皇9年に社殿を建立したという。 この「赤石」が明石の地名の由来という説がある。 明石は古く赤石と表記していた。 寛弘2年(1005年)に少童海命、彦火火出見命、豊玉姫命、 葺不合尊、玉依姫命を合祀した。 近世は「青龍五社大明神」、「上宮五社大明神」などと称していた。 明治7年郷社指定。明治14年県社指定。 延喜式神名帳播磨国明石郡には宇留神社、物部神社、 海神社、弥賀多多神社、林神社、赤羽神社、 伊和都比売神社の以上9坐が記されている。 例祭日は10月15日前後。2016年10月13日参拝。駐車可。 周辺に蛭子神社(明石市林)、 真言宗花山院派の神応寺、真言宗大覚寺派の宝蔵寺などがある。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2017-04-16 09:24
| 兵庫県(68)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 茨城県(5) 栃木県(6) 群馬県(5) 埼玉県(18) 東京都(3) 神奈川県(4) 新潟県(49) 富山県(27) 石川県(21) 福井県(90) 山梨県(15) 長野県(87) 岐阜県(183) 静岡県(37) 愛知県(306) 三重県(176) 滋賀県(174) 京都府(29) 大阪府(15) 兵庫県(68) 奈良県(40) 和歌山県(9) 鳥取県(22) 島根県(7) 岡山県(1) 古墳・陵墓(21) 散策の記録・旅日記 好きな神社一覧(東日本) 好きな神社一覧(西日本) 最も好きな神社一覧 参拝したい神社一覧 同名神社の一覧 用語説明 その他 ページについて 未分類 以前の記事
最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||