富山県下新川郡入善町舟見は西養寺。
国道8号から宇奈月温泉方面に向かう富山県道13号線沿い。 もう少し南へ行けばすぐに黒部市となる。 高野山真言宗の十三寺が隣接する。 真宗大谷派。徳光山。本尊 阿弥陀如来。 ![]() 参考資料が少なくその他由緒は不明。 2016年4月21日参拝。駐車場あり。 大谷派の養現寺が隣接、ほか近くに藤保内神社がある。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2016-05-31 11:16
| 富山県(27)
|
Comments(0)
富山県下新川郡入善町舟見は十三寺。
国道8号から宇奈月温泉方面に向かう富山県道13号線沿い。 もう少し南へ行けばすぐに黒部市となる。 高野山真言宗。中尾山。本尊 千手観音。 ![]() この地域に数少ない高野山真言宗寺院で古寺と思われる。 本尊の千手観音像は立像で高さ85.7cm、杉材の一木造。 脇士仏は聖観音、馬頭観音で高さ73cm、同じく杉材の一木造。 三体はいずれもで鎌倉時代初期のもので富山県指定文化財。 また木造狛犬、持国天立像、多聞天立像を有し入善町指定文化財。 2016年4月21日参拝。駐車場あり。 大谷派の西養寺、養現寺が隣接、ほか近くに藤保内神社がある。 心に残るたいへん素晴らしい寺院です。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2016-05-31 10:52
| 富山県(27)
|
Comments(0)
富山県下新川郡入善町舟見は羽黒神社。
国道8号から宇奈月温泉方面に向かう 富山県道13号線の「舟見7区」交差点付近。 入善町ひばり野小学校の東。 ![]() 祭神や創建は不明。 例祭日は不明。2016年4月21日参拝。駐車場なし。 近隣に国造社、少し離れて「舟見7区」交差点の南に 高野山真言宗の十三寺、大谷派の西養寺、藤保内神社がある。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2016-05-31 09:51
| 富山県(27)
|
Comments(0)
富山県下新川郡朝日町窪田は白山神社。
入善町内の国道8号「朝日IC口」交差点の西 富山県道326号沿いに鎮座する。 ![]() 祭神や創建は不明。 例祭日は不明。2016年4月21日参拝。駐車場なし。 近隣に日吉社合殿熊野社、明日彦神社、曹洞宗の長興寺などがある。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2016-05-31 09:21
| 富山県(27)
|
Comments(0)
富山県下新川郡入善町古黒部は神明宮。
国道8号「朝日IC口」交差点を西へ、 小川を渡ってその先を北進する。 ![]() 祭神は天照大神と思われる。 例祭日は不明。2016年4月21日参拝。駐車可。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2016-05-28 08:59
| 富山県(27)
|
Comments(0)
富山県下新川郡朝日町宮崎は明光寺。
国道8号より逸れた宮崎海岸にあり、 神度神社の論社の鹿嶋神社(富山県朝日町)の近く。 真宗大谷派。亀甲山。本尊 阿弥陀如来。 ![]() 近くの改観寺も大谷派寺院である。 2016年4月21日参拝。駐車場あり。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2016-05-28 08:46
| 富山県(27)
|
Comments(0)
![]() 創建は不詳。もと沖の島という島に鎮座していた。 近世には「宮崎明神」と称されていた。 ほか「舟止めの明神」、「鹿嶋明神」などといった。 太古 祭神の建御雷命が能登より海をはるばる巡り この宮崎の地に着いたという。 沖の島はやがて陸と一体となり現在の様になったという。 「宮崎鹿嶋社叢」は国指定天然記念物。 また4月の例祭に行われる鹿嶋神社稚児舞は朝日町指定無形民俗文化財。 ![]() 神像四体のうち一体は、 享禄年間(1528年~1532年)の墨書銘がある。 例祭日は4月7日。2016年4月21日参拝。駐車可。 近隣に真宗大谷派の明光寺、改観寺がある。 記事名について三重県にも朝日町があるので、 鹿嶋神社(富山県朝日町)としました。 たいへん素晴らしい神社です。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2016-05-28 08:09
| 富山県(27)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市市振(旧西頸城郡青海町市振)は十二社。
新潟県最西端の神社で、 隣の富山県朝日町まで徒歩5分程である。国道8号線沿いにある。 ![]() 創建や祭神などは不明。 十日町市、津南町などには十二社という神社が多い。 例祭日は不明。2016年4月20日参拝。駐車可。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2016-05-28 07:44
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市水保は水保観音堂。
国道8号「押上西」交差点を南へ向かう。 ![]() 養老年間(717年~724年)または大同年間(806年~810年)の創建と伝える。 すぐ近くに日吉神社があり、 神仏習合の寺院であったが明治6年廃寺。 木造十一面観音立像を有する。 高さ約155cm、桜材の一木造。 両手首は失われているが平安後期頃のものと見られ国指定重要文化財。 ほかに明和5年(1768年)の棟札、 室町期のものと見られる男神像2体、 貞観3年(1686年)年の銘のある鰐口を有する。 2016年4月20日参拝。駐車場あり。 近隣に真宗大谷派の通託寺、 白山神社(糸魚川市真光寺)などがある。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2016-05-28 07:37
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市木浦(旧西頸城郡能生町木浦)は西性寺。
国道8号「木浦橋東詰」交差点付近。 真言大谷派。鬼谷山。本尊 阿弥陀如来。 市内に同名寺院 西性寺(糸魚川市新鉄)がある。 ![]() 創建は応仁年間(1467年~1469年)で、
長野県上水内郡牟礼村(現 長野市)の樹心。 1720年(享保5年)現在地に移った。 2016年4月20日参拝。駐車場あり。 木浦小学校南にある東陽寺は曹洞宗寺院だが、 天台系大日如来像を有し、 もと天台の道場だったと考えられるという。 ■
[PR]
▲
by sionozaki
| 2016-05-23 05:16
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 茨城県(5) 栃木県(6) 群馬県(5) 埼玉県(18) 東京都(3) 神奈川県(4) 新潟県(49) 富山県(27) 石川県(21) 福井県(90) 山梨県(15) 長野県(87) 岐阜県(183) 静岡県(37) 愛知県(306) 三重県(176) 滋賀県(174) 京都府(29) 大阪府(15) 兵庫県(68) 奈良県(40) 和歌山県(9) 鳥取県(22) 島根県(7) 岡山県(1) 古墳・陵墓(21) 散策の記録・旅日記 好きな神社一覧(東日本) 好きな神社一覧(西日本) 最も好きな神社一覧 参拝したい神社一覧 同名神社の一覧 用語説明 その他 ページについて 未分類 以前の記事
最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||