新潟県糸魚川市新鉄は西性寺。
市内の国道148号「横町南」交差点を東へ。 北陸新幹線の糸魚川駅を降りてすぐ、糸魚川の中心部にある。 真宗大谷派。山号不明。本尊 阿弥陀如来。 市内に同名寺院 西性寺(糸魚川市木浦)がある。 ![]() 創建など由諸不明。 次に進めないので取り敢えず掲載し、次に進みます。 2016年4月21日参拝。駐車場あり。 近隣には社寺が多く真宗大谷派の常誓寺、日蓮宗の経王寺、 曹洞宗の真常寺、直指院などがある。 ▲
by sionozaki
| 2016-06-01 21:38
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市新鉄は経王寺。
市内の国道148号「横町南」交差点を東へ。 北陸新幹線の糸魚川駅を降りてすぐ、糸魚川の中心部にある。 日蓮宗。山号不明。 ![]() 新潟県指定文化財の梵鐘を有する。 この梵鐘は越後国一宮 天津神社の神宮寺である神宮寺にあったものと 考えられ、神仏分離後神宮寺が廃寺になり 当寺に移されたものである。 梵鐘には「奉建立天津社神宮寺鐘一口 越中前沢金屋大工 藤原末次沙弥了性 大旦那糸井河道浄次郎左衛門尉 永享四年壬子九月九日敬白」とある。 この銘文により鋳物師は富山県黒部市系のものと分かり、 また鋳造年も判然としており貴重である。 昭和47年新潟県指定文化財に指定。 2016年4月21日参拝。駐車場あり。 近隣には社寺が多く真宗大谷派の西性寺、常誓寺、 曹洞宗の真常寺、直指院などがある。 ▲
by sionozaki
| 2016-06-01 21:20
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市横町は秋葉神社。
国道8号と国道148号の交差する「横町」交差点付近。 社叢が大きく広がり社殿も大きい。 ![]() 祭神は火之迦具土神、創建は1778年(安永7年)である。 例祭日は不明。2016年4月21日参拝。駐車場なし。 ▲
by sionozaki
| 2016-06-01 20:26
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市市振(旧西頸城郡青海町市振)は十二社。
新潟県最西端の神社で、 隣の富山県朝日町まで徒歩5分程である。国道8号線沿いにある。 ![]() 創建や祭神などは不明。 十日町市、津南町などには十二社という神社が多い。 例祭日は不明。2016年4月20日参拝。駐車可。 ▲
by sionozaki
| 2016-05-28 07:44
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市水保は水保観音堂。
国道8号「押上西」交差点を南へ向かう。 ![]() 養老年間(717年~724年)または大同年間(806年~810年)の創建と伝える。 すぐ近くに日吉神社があり、 神仏習合の寺院であったが明治6年廃寺。 木造十一面観音立像を有する。 高さ約155cm、桜材の一木造。 両手首は失われているが平安後期頃のものと見られ国指定重要文化財。 ほかに明和5年(1768年)の棟札、 室町期のものと見られる男神像2体、 貞観3年(1686年)年の銘のある鰐口を有する。 2016年4月20日参拝。駐車場あり。 近隣に真宗大谷派の通託寺、 白山神社(糸魚川市真光寺)などがある。 ▲
by sionozaki
| 2016-05-28 07:37
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市木浦(旧西頸城郡能生町木浦)は西性寺。
国道8号「木浦橋東詰」交差点付近。 真言大谷派。鬼谷山。本尊 阿弥陀如来。 市内に同名寺院 西性寺(糸魚川市新鉄)がある。 ![]() 創建は応仁年間(1467年~1469年)で、
長野県上水内郡牟礼村(現 長野市)の樹心。 1720年(享保5年)現在地に移った。 2016年4月20日参拝。駐車場あり。 木浦小学校南にある東陽寺は曹洞宗寺院だが、 天台系大日如来像を有し、 もと天台の道場だったと考えられるという。 ▲
by sionozaki
| 2016-05-23 05:16
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市能生(旧西頸城郡能生町能生)は光栄寺。
国道8号「弁天大橋東詰」交差点の南側、 能生白山神社のすぐ近くにある。 真宗大谷派。願力山。本尊 阿弥陀如来。 ![]() 周辺には寺院が密集しており、 光明院は高野山真言宗、 金剛院と実相院は真言宗豊山派で、 金剛院は能生白山神社の神宮寺の大平寺の支院である。 能生白山神社の有する平安期の聖観音像は もと金剛院が有していたものである。 2016年4月20日参拝。駐車可。 ▲
by sionozaki
| 2016-05-23 04:56
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市日光寺は白山神社。
国道8号「早川橋西詰」交差点を南へ向かう。 道を挟んで古刹 日光寺(糸魚川市)がある。 ![]() 由緒など不明である。 また今度図書館に行った時にでも調べて更新します。 例祭日は不明。2016年4月20日参拝。駐車可。 ▲
by sionozaki
| 2016-05-23 04:37
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市日光寺は日光寺。
国道8号「早川橋西詰」交差点を南へ向かう。 この道の先には活火山 新潟焼山がある。 道を挟んで白山神社(糸魚川市日光寺)が鎮座する。 真言宗豊山派。阿弥陀山不動院。本尊 大日如来。 ![]() 創建は行基、開山は良恵。 806年(大同元年)坂上田村麻呂より200石と観音堂を寄進という。 境内に白山社、稲荷社を持ち古く大寺院であったが、 明治初年神仏分離により衰退、 また昭和34年火災に遭う。境内の宝篋印塔。 ![]() 木造伝勢至菩薩立像、また文殊菩薩像、普賢菩薩像を有する。 観音堂の本尊である木造十一面観音立像は、 高さ166cm、欅材の一木造で時期は平安時代末期のもの。 木造阿弥陀如来坐像は十一面観音の脇侍仏で 高さ86cm、同じく欅材の一木造で時期は平安時代末期のもの。 ともに新潟県指定文化財。 木造伝勢至菩薩立像は高さ166.6cm、 平安末期より少しあとの作とみられるという。 木造四天王立造は高さ約15cm、 一木造で平安時代のものである。 ともに糸魚川市指定文化財。 また鰐口は1447年(文安4年)のものだが火災に遭っている。 能生にある能生白山神社蔵の陵王面はもとは当寺にあった。 境内の石標(右手)には「新義真言宗 阿弥陀山」と刻まれている。 高野山真言宗などの古義真言宗に対し、 真言宗智山派・豊山派を新義真言宗というが 「新義真言宗」と石に刻まれている例は初めて見ました (ただし和歌山県岩出市根来寺を本山とする宗派も新義真言宗という)。 国道8号「早川橋西詰」交差点から笹倉温泉までの間は寺院が多く、 陽厳寺、宝善寺、常円寺、西福寺、唯心寺、法泉寺、東浄法寺、 来遊寺、乗雲寺は真宗大谷派、普済寺は曹洞宗寺院。 当寺はすべてが素晴らしく、 今年(2016年)参拝した寺院では最も感動した寺院です。 またいつの日かこの地域の散策をしたいと思っています。 2016年4月20日参拝。駐車場あり。 ▲
by sionozaki
| 2016-05-22 21:06
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
新潟県糸魚川市清崎は宝伝寺。
糸魚川の中心部、糸魚川市役所の向かいにある。 天津神社の社号標の目の前。 高野山真言宗。金海山。本尊 不明。 ![]() 創建や由緒などは不明。 絹本双幅四所明神、弘法大師画像二幅は 糸魚川市指定文化財。 2016年4月20日参拝。駐車場なし。 近隣に浄土宗の善導寺(糸魚川)、山乃井神社がある。 ▲
by sionozaki
| 2016-05-20 09:46
| 新潟県(49)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 茨城県(5) 栃木県(6) 群馬県(5) 埼玉県(18) 東京都(3) 神奈川県(4) 新潟県(49) 富山県(27) 石川県(21) 福井県(90) 山梨県(15) 長野県(87) 岐阜県(195) 静岡県(37) 愛知県(320) 三重県(176) 滋賀県(177) 京都府(33) 大阪府(15) 兵庫県(68) 奈良県(42) 和歌山県(9) 鳥取県(22) 島根県(7) 岡山県(1) 古墳・陵墓(22) 散策の記録・旅日記 好きな神社一覧(東日本) 好きな神社一覧(西日本) 最も好きな神社一覧 参拝したい神社一覧 同名神社の一覧 好きな寺院一覧 用語説明 その他 ページについて 未分類 以前の記事
最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||