静岡県静岡市葵区瓦場町は白山神社。
国道1号「東町」交差点を概ね北方向へ向かう。 曹洞宗の元長寺(静岡市)が隣接する。 ![]() 例祭日は不明。2011年9月24日参拝。駐車場あり。 周辺に曹洞宗の長源寺(静岡市)、 高野山真言宗の清水寺(静岡市葵区)、 清水山古墳、谷津山古墳がある。 参拝の記録
元長寺(静岡市)の駐車場方面にある。 近くにある高野山真言宗 清水寺(静岡市葵区)の 観音堂と観音堂厨子一基は静岡県指定文化財。 当日の参拝経路 住吉神社(静岡市葵区一番町)ー蓮永寺(静岡市)ー元長寺(静岡市)ー 白山神社(静岡市葵区瓦場町) ▲
by sionozaki
| 2017-11-25 12:12
| 静岡県(37)
|
Comments(0)
静岡県静岡市葵区瓦場町は元長寺。
国道1号「東町」交差点を概ね北方向へ向かう。 曹洞宗。天叟山。本尊は聖観音。 白山神社(静岡市葵区瓦場町)が隣接する。 ![]() 藤原元長が天龍円鑑禅師を迎え創建した寺院で、 寺名は藤原元長に由来している。 安政元年(1854年)火災により焼失した。 その後 再建されるも再建の途中で再び焼失、 以降本堂が無いままだったが明治14年同市葵区馬場町にあった 臨済宗寺院の廃寺に依り、その本堂を移築した。 天龍円鑑禅師に関連する寺院として曹洞宗の洞善院(島田市)がある。 2017年9月24日参拝。駐車場あり。 周辺に曹洞宗の長源寺(静岡市)、 高野山真言宗の清水寺(静岡市葵区)、 清水山古墳、谷津山古墳がある。 参拝の記録
白山神社(静岡市葵区瓦場町)は当寺の駐車場方面にある。 近くにある高野山真言宗 清水寺(静岡市葵区)の 観音堂と観音堂厨子一基は静岡県指定文化財。 当日の参拝経路 住吉神社(静岡市葵区一番町)ー蓮永寺(静岡市)ー元長寺(静岡市)ー 白山神社(静岡市葵区瓦場町) ▲
by sionozaki
| 2017-11-25 12:05
| 静岡県(37)
|
Comments(0)
静岡県静岡市葵区沓谷2丁目は蓮永寺。
静岡県道67号「沓谷二丁目」交差点付近。 静岡沓谷郵便局のすぐ近く。 日蓮宗。貞松山。 ![]() 日持の創建で駿河国庵原郡松野村(現在の富士市)に創建され、 創建時は永精寺と称していた。 元和元年(1615年)お万の方に依り当地に再建。 お万の方は徳川家康の側近で熱心な法華経の信者で、 元和2年(1616年)徳川家康が逝去すると養殊院と号した。本堂。 ![]() 蓮永寺養殊院供養塔は静岡県指定文化財。 日持上人は建長2年(1250年)富士市南松野生まれ。 もと天台宗の僧であったが日蓮宗の僧となる。 各地で布教を行い北海道にも日持ゆかりの寺院があるが、 没年・没地は不明とされる。 富士市内に日持が生まれたとされる法蓮寺(富士市)がある。 2017年9月24日参拝。駐車場あり。 近隣に須賀神社(静岡市葵区沓谷)、 曹洞宗の龍雲寺(静岡市葵区)、愛宕神社(静岡市葵区沓谷)がある。 参拝の記録
国道並みに交通量の多い静岡県道67号線に沿う。 広い駐車場があるが、門を潜った場所にあり右折での進入は難しい。 境内は広く、静岡市でも著名な寺院と思われる。 当日の参拝経路 住吉神社(静岡市阿葵区一番町)ー蓮永寺(静岡市)ー元長寺(静岡市)ー 白山神社(静岡市葵区瓦場町) ▲
by sionozaki
| 2017-11-24 21:22
| 静岡県(37)
|
Comments(0)
静岡県静岡市葵区一番町は住吉神社。
国道362号「二番町」交差点付近。 曹洞宗の顕光院(静岡市葵区)のすぐ近く。 延喜式神名帳駿河国安倍郡の中津神社の論社。 他の論社は神明宮(静岡市駿河区向敷地)境内社の舟山神社。 ![]() 創建は天平神護元年(765年)と伝える。 近世は「住吉大明神」と称していた。 明治8年村社指定。明治16年神饌幣帛料供進神社指定。 昭和20年戦火により焼失。 昭和40年中津神社から現在の社名に改称した。 延喜式神名帳駿河国安倍郡には足坏神社、神部神社、 建穂神社、中津神社、小梳神社、白澤神社、 大歳御祖神社の以上7坐が記されている。 例祭日は6月30日。2017年9月24日参拝。駐車場なし。 参拝の記録
当日は大勢の人が集まっており例祭と思われた。 社務所が開かれお札やお守りが頒布されていた。 人が多くゆっくり見られなかったので、 また改めて参拝することを楽しみに思っています。 隣接の顕光院(静岡市葵区)は曹洞宗寺院で。 医王山と号し天文元年(1532年)の創建。もと真言宗寺院。 当日の参拝経路 住吉神社(静岡市葵区一番町)ー蓮永寺(静岡市)ー元長寺(静岡市)ー 白山神社(静岡市葵区瓦場町) ▲
by sionozaki
| 2017-11-08 10:52
| 静岡県(37)
|
Comments(0)
静岡県島田市伊太は三寸神社。
静岡県道64号「中溝町」交差点を北へ向かう。 島田消防署の概ね北側。曹洞宗の康泰寺(島田市)に隣接する。 ![]() 徳川軍はこの付近の旗指(はっさし)に陣営を構え、 当社で戦勝を祈願したという。 例祭日は不明。2015年8月13日参拝。駐車可。 周辺に曹洞宗の法幢寺がある。 ▲
by sionozaki
| 2015-09-24 01:18
| 静岡県(37)
|
Comments(0)
静岡県静岡市駿河区丸子は誓願寺。
国道1号「二軒家」交差点を西へ向かう。 臨済宗妙心寺派。大鈩山(大鑪山)。 ![]() 源頼朝の両親供養のために創建された寺院である。 天文年間(1532年~1555年)で戦火で焼失した。 境内に片桐石見守貞昌の墓がある。 また境内の池にモリアオガエルが棲息する。 2015年8月13日参拝。駐車場あり。 近隣に大鈩(大鑪)不動尊。稲荷神社(静岡市駿河区丸子)、 臨済宗妙心寺派の吐月峰柴屋寺などがある。 ▲
by sionozaki
| 2015-09-17 21:46
| 静岡県(37)
|
Comments(0)
静岡県静岡市清水区江尻町(旧清水市江尻町)は稲荷神社。
国道1号「大手町」信号機を南へ向かう。 静岡市立清水江尻小学校のすぐ近く。由緒板に魚町稲荷神社とある。 ![]() 穴山梅雪が天正6年(1578年)江尻城を改築し、 その際当社を建立したと伝える。 例祭日は8月3日。2015年8月13日参拝。駐車場なし。 ▲
by sionozaki
| 2015-09-17 21:42
| 静岡県(37)
|
Comments(0)
静岡県静岡市清水区由比(旧庵原郡由比町由比)は本光寺。
静岡県道396号「入山入口」交差点付近。 日蓮宗。瑞霊山。 ![]() もと硯水山慶徳寺と称し蒲原に創建された。 境内に釈迦堂、朝日堂、日蓮上人堂、羅漢堂がある。 また境内に室ヶ谷三号墳がある、 古墳時代後期のもので静岡市指定史跡。 周辺には同じ6世紀後半から7世紀前半の古墳が数基あり、 副葬品が発掘された。「室ヶ谷」とはこの寺・古墳のある場の地名である。 2015年8月13日参拝。駐車場あり。 ▲
by sionozaki
| 2015-09-17 21:30
| 静岡県(37)
|
Comments(0)
静岡県富士宮市内房(旧富士郡芝川町内房)は本成寺。
国道52号「甲駿橋北」交差点を東へ向かう。 日蓮宗。長遠山。 ![]() 日蓮聖人はこの寺に滞在、1258年以降日蓮宗に改宗した。 その後寺名を久成寺、本成寺と改め久遠寺の末寺となる。 当寺は他宗より日蓮宗に改宗した例では最も古いものである。 祖師像坐像などを有する。高さ約32cmのものである。 2015年8月13日参拝。駐車場あり。 とても整備された綺麗なお寺と思いました。 ▲
by sionozaki
| 2015-09-17 04:42
| 静岡県(37)
|
Comments(0)
静岡県静岡市清水区承元寺町(旧清水市承元寺町)は八幡神社。
国道52号「承元寺入口」を東へ。 すぐ近くにもと天台宗の承元寺がある。 ![]() 境内社に八坂神社(祭神 素戔嗚命)がある。 境内社八坂神社の創建は不詳である。 また境内に当地出身の偉人 内藤幾太郎氏の頌徳碑がある。 例祭日は不明。2015年8月12日参拝。駐車場あり。 ▲
by sionozaki
| 2015-09-10 13:32
| 静岡県(37)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 茨城県(5) 栃木県(6) 群馬県(5) 埼玉県(18) 東京都(3) 神奈川県(4) 新潟県(49) 富山県(27) 石川県(21) 福井県(90) 山梨県(15) 長野県(87) 岐阜県(195) 静岡県(37) 愛知県(320) 三重県(176) 滋賀県(177) 京都府(33) 大阪府(15) 兵庫県(68) 奈良県(42) 和歌山県(9) 鳥取県(22) 島根県(7) 岡山県(1) 古墳・陵墓(22) 散策の記録・旅日記 好きな神社一覧(東日本) 好きな神社一覧(西日本) 最も好きな神社一覧 参拝したい神社一覧 同名神社の一覧 好きな寺院一覧 用語説明 その他 ページについて 未分類 以前の記事
最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||