愛知県新城市一鍬田は摩訶戸古墳群。
国道301号「一鍬田三月日」交差点付近。 一号墳と摩訶戸神社が隣接する。新城市指定史跡。 ![]() そのうち2基は前方後円墳、5基は円墳であり1基は石積塚である。 摩訶戸古墳一号墳は6世紀後半から7世紀前半の築造と考えられる。 石積の古墳は朝鮮との関わりが指摘される。 昭和34年新城市指定史跡となる。 周辺に向山古墳、変勝塚古墳、 段林古墳群、旗頭山古墳群などがあり古墳が多い地域となっている。 尚、摩訶戸神社の創建は不詳である。 2017年10月27日訪問。摩訶戸神社に駐車可。 参拝の記録
一号墳は比較的交通量の多い「一鍬田三月日」交差点の北東、 摩訶戸古墳の概ね北側にある。 一帯は鬱蒼とした森となっている。 当日の参拝経路 明誓寺(豊田市)ー白鳥神社(新城市作手清岳宮山)ー 貴船神社(新城市作手保永)ー摩訶戸神社ー摩訶戸古墳群ー 石座神社(新城市) ▲
by sionozaki
| 2018-05-16 11:51
| 古墳・陵墓(22)
|
Comments(0)
滋賀県東近江市神郷(旧神崎郡能登川町神郷)は神郷亀塚古墳。
国道8号「簗瀬」交差点を西へ向かう。 延喜式内社 乎加神社に隣接する。滋賀県指定史跡。 ![]() 周濠を含めた全長は約48mにも及ぶ。 築造の時期は3世紀前半と考えられ最古級の古墳で、 邪馬台国に敵対する狗奴国の古墳とも考えられる。 また古墳西方にある斗西遺跡との関連性もある。 平成16年滋賀県指定史跡となる。 古墳の所有者は乎加神社である。 2017年10月10日訪問。乎加神社前に駐車可。 近隣に真宗本願寺派の安生寺(東近江市)、 臨済宗妙心寺派の長勝寺(東近江市)、 少し離れて中澤遺跡、法堂寺遺跡、 真宗本願寺派の本行寺(東近江市)などがある。 参拝の記録
この地域の古寺 長勝寺(東近江市)のすぐ近く。 中澤遺跡は3世紀から中世の居住跡で、 法堂寺遺跡は柿野廃寺ともいう。 本行寺(東近江市)は大永元年(1521年)の創建。 能登川町は平成18年東近江市に編入合併された。 当日の参拝経路 河脇神社(愛荘町)ー石部神社(愛荘町)ー白山神社(愛荘町)ー 若宮八幡神社(東近江市五個荘石塚町)ー長勝寺(東近江市)ー 乎加神社ー神郷亀塚古墳ー麻蘇多神社ー天八百列神社ー 天正寺(長浜市)ー大澤寺(長浜市)ー大澤神社ー 観音寺(長浜市木之本町黒田)ー六所神社(長浜市余呉町菅並) ▲
by sionozaki
| 2017-12-08 14:30
| 古墳・陵墓(22)
|
Comments(0)
福井県坂井市丸岡町上久米田(旧坂井郡丸岡町上久米田)は
六呂瀬山古墳群。六呂瀬山の山頂。 八幡神社(坂井市丸岡町上久米田)の石川温泉側。国指定史跡。 ![]() 坂井市丸岡町には100以上の古墳があり丸岡古墳群を形成し、
六呂瀬山古墳群はそのうちの一つ。 一号墳、二号墳、三号墳、四号墳からなり、二号墳と四号墳は陪塚である。 一号墳は前方後円墳で、全長約140mで北陸地方最大の規模を誇る。 石棺の破片が確認されているという。 時期は4世紀後半から5世紀前半と考えられる。 出土品に家形埴輪があり、福井県立博物館に展示されている。 二号墳も前方後円墳で、全長は約85m。 時期は6世紀後半と考えられる(出典 wikipedia)。 坂井市丸岡町高田付近は第26代継体天皇の母 振媛の故郷と伝え、 振媛に関わる古墳とも考えられる。 継体天皇は幼少期に丸岡町で育てられたという。 平成2年国指定史跡となる。 2017年5月20日訪問。駐車場あり。 ▲
by sionozaki
| 2017-10-04 12:20
| 古墳・陵墓(22)
|
Comments(0)
石川県加賀市二子塚町は狐古墳。
国道8号「桑原」ー「西島」交差点区間を南へ。 加賀自動車学校の南。国指定史跡。 ![]() 後円部直径約25m、高さ約5.5m。 時期は5世紀後半と考えられるが、被葬者は不明である。 昭和7年石棺の多量の副葬品が発掘された。 石棺の中には壮年男性の遺骨があったと伝え、 副葬品には神獣鏡、勾玉、管玉、甲冑、刀などがある。 副葬品の多くは東京国立博物館に寄託されている。 同年国指定史跡となる。 2017年5月20日訪問。駐車場あり。 ▲
by sionozaki
| 2017-10-04 07:21
| 古墳・陵墓(22)
|
Comments(0)
石川県加賀市栄谷町は丸山古墳。
石川県道11号「勅使」ー「那谷町」交差点区間。 白山神社(加賀市栄谷町)の東側。 ![]() 歴史地名大系(平凡社)には丸山横穴古墳群とある。 7世紀後半に始まり8世紀初頭に終わったと考えられるといい、 同じ加賀市の法皇山古墳群に遅れて掘られたという。 昭和32年調査が行われ、 その結果13基の横穴が確認された。 昭和35年加賀市指定史跡となる。 2017年5月20日訪問。駐車可。 近隣に高宮白山神社、高野山真言宗の名刹の那谷寺がある。 ▲
by sionozaki
| 2017-10-04 05:53
| 古墳・陵墓(22)
|
Comments(0)
岐阜県恵那市三郷町佐々良木は佐々良木古墳群。
国道418号「佐々良木上平」交差点付近。 道の駅 そばの郷らっせぃみさとのすぐ近く(西側)にある。 1号墳、2号墳から構成される。写真は1号墳。 ![]() 古墳があることを示す簡単な看板があるが、 民家にすぐ近かったり林に覆われるなど分かりにくい。 1号墳は赤い鳥居が目印となっている、 現在石室の一部が露出している。 恵那市指定史跡。 2017年3月3日訪問。道の駅に駐車可。 近隣に武並神社(恵那市三郷町佐々良木)、 臨済宗妙心寺派の常久寺、諏訪神社(深瀬諏訪神社)がある。 ▲
by sionozaki
| 2017-05-04 11:51
| 古墳・陵墓(22)
|
Comments(0)
京都府綾部市私市町は私市円山古墳。
綾部市里町と福知山市猪崎を結ぶ 京都府道74号線沿い、福知山市私市郵便局の東側。 周辺は私市円山古墳公園として整備される。 読み「きさいちまるやま」。国指定史跡。 ![]() 円墳で全長81m、高さ10m。 京都府内最大の円墳である。 3か所の埋葬施設があり、 第一主体部からは鉄鏃、鉄剣、鏡、胡籙(ころく)、 第二主体部からは鉄鏃、鉄刀、鏡類、玉類が出土した。 これらは綾部市資料館にて保管されている。 葺石には由良川の石が使用されている。 時期は古墳時代中期(5世紀中頃)と考えられるが、 被葬者は不明である。平成6年国指定史跡となる。 私市円山古墳出土品は京都府指定文化財(考古資料)。 ![]() この古墳の発見により舞鶴若狭自動車道のこの区間は トンネル工法となった。 私市町という地名は綾部市、福知山市の両方にある。 2016年10月12日訪問。駐車場あり。 綾部市資料館は休館日あり。 綾部市には他に国指定史跡の聖塚・菖蒲塚古墳、 成山古墳群がある。 古墳頂上からの眺望も良く素晴らしい古墳で心に残っています、 次回この地域に行く際にまた訪ねたいと思っています。 ▲
by sionozaki
| 2017-03-09 20:38
| 古墳・陵墓(22)
|
Comments(0)
京都府綾部市多田町は聖塚・菖蒲塚古墳。
京都府道77号「有岡」交差点を東へ向かう。 多田町公会堂付近。国指定史跡。 天満宮(綾部市多田町)のすぐ北側にある。 ![]() 両墳とも築造当時の形状を良く残し、 また全国的に見ても大型の方墳で貴重である。 聖塚古墳は下辺25m、上辺13m、高さ5m。 勾玉、鉄鉾などが出土した。 菖蒲塚古墳は下段辺49m、上段辺23m、高さ5m。 時期はともに古墳時代中期(5世紀前半)と考えられる。 平成4年国指定史跡となる。 また新潟県新潟市にも同じ名前の菖蒲塚古墳がある。 2016年10月12日訪問。駐車可。 綾部市には他に国指定史跡の私市円山古墳、成山古墳群がある。 非常に素晴らしい古墳で心に残っています。 ▲
by sionozaki
| 2017-03-07 09:38
| 古墳・陵墓(22)
|
Comments(0)
福井県三方上中郡若狭町脇袋(旧遠敷郡上中町脇袋)は脇袋古墳群。
国道27号「脇袋北」交差点を南に向かう。 国指定史跡。膳部山の南部にあり、 西塚古墳、上ノ塚古墳、中塚古墳、糠塚古墳、上下の森古墳から構成される。 記録に依れば古く七つの古墳が存在した。写真は糠塚古墳。 ![]() 西塚古墳は前方後円墳で全長約74m、後円部径39m、前方部幅47m。 後円部の一部、前方部の一部が残るのみとなっている。 横穴式石室内部は赤色塗料が残っていたという。 石室から中国製神人画像鏡、 仿製四獣鏡、武器、武具、馬具などが出土された(宮内庁保管)。 時期は5世紀中頃と考えられ被葬者は膳臣斑鳩という説がある。 西塚古墳出土中国製神人画像鏡。 ![]() 上ノ塚古墳は前方後円墳で全長約90m、後円部径51m、前方部幅48m。 時期は5世紀と考えられる。 中塚古墳も前方後円墳で全長約60m、 時期は5世紀と考えられる。 中塚古墳は住宅地や田畑に囲まれている。 古墳周辺の人は中塚姓である。中塚古墳。 ![]() 糠塚古墳は古墳。
上下の森古墳の墳形は不詳である。 2016年10月10日訪問。集落内に駐車可。 付近に国重文 十一面観音像を有する法順寺(若狭町)、 勝手神社(若狭町)があり、非常に心に残っている古墳であり地域です。 ▲
by sionozaki
| 2017-01-10 09:21
| 古墳・陵墓(22)
|
Comments(0)
福井県三方上中郡若狭町日笠は日笠古墳群。
若狭町内の国道27号「井の口」―「平野」交差点区間。 小浜市西部の新平野郵便局の東側。 上船塚古墳と下船塚古墳からなる。国指定史跡。 ![]() 前方部幅約25m、後円部径約40m(古墳看板)。 この地方では大型の前方後円墳で、 形態は同町脇袋の上之坊古墳と同じである。 周囲に周濠の跡が残り葺石を備える。 時期は6世紀前半と考えられるが、 被葬者は不明である。 盗掘痕があるが遺物については不詳であるという。 上船塚古墳は同じく前方後円墳で全長77m。 周囲に周濠の跡が残り葺石を備える。 時期は6世紀前半と考えられるが、 被葬者は不明である。 昭和10年国指定史跡となる。 2015年7月15日訪問。駐車可。 若狭町には他に国指定史跡の脇袋古墳群がある。 ▲
by sionozaki
| 2016-09-23 20:55
| 古墳・陵墓(22)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 茨城県(5) 栃木県(6) 群馬県(5) 埼玉県(18) 東京都(3) 神奈川県(4) 新潟県(49) 富山県(27) 石川県(21) 福井県(90) 山梨県(15) 長野県(87) 岐阜県(195) 静岡県(37) 愛知県(320) 三重県(176) 滋賀県(177) 京都府(33) 大阪府(15) 兵庫県(68) 奈良県(42) 和歌山県(9) 鳥取県(22) 島根県(7) 岡山県(1) 古墳・陵墓(22) 散策の記録・旅日記 好きな神社一覧(東日本) 好きな神社一覧(西日本) 最も好きな神社一覧 参拝したい神社一覧 同名神社の一覧 好きな寺院一覧 用語説明 その他 ページについて 未分類 以前の記事
最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||