鳥取県八頭郡若桜町若桜は龍徳寺。
曹洞宗。萬祥山。 すぐ近くに若桜神社(若桜町)がある。 ![]() 鬼ヶ城の城主 山崎氏の菩提寺で、 境内の五輪塔は山崎家盛の墓という。 創建は八東町用呂になされ、 1602年(慶長7年)現在地に移転した。 関連寺院に鳥取鹿野の譲伝寺がある。 2012年11月4日参拝。駐車可。 年内に1千ヶ所掲載を目指しており、 過去のものを掲載しています。 ▲
by sionozaki
| 2015-07-13 17:47
| 鳥取県(22)
|
Comments(0)
鳥取県境港市中野町は廣見神社。
市内の国道431号「中野町」交差点を西へ。 同名社に廣見神社(豊田市)、廣見神社(可児市)がある。 ![]() 創建は不明。 もと「石上明神」と称していたという。 例祭日は不明。2012年11月2日参拝。駐車可。 赤屋根がとても美しい神社と思いました。 年内に1千ヶ所掲載を目指しており、 過去のものを掲載しています。 ▲
by sionozaki
| 2015-07-13 17:38
| 鳥取県(22)
|
Comments(0)
鳥取県岩美郡岩美町浦富は荒砂神社。
延喜式神名帳因幡国巨濃郡の大神社の論社。 他の論社は共に岩美町内の美取神社、御湯神社。 読み「あらすな」。観光地「浦富海岸」にある。 ![]() 創建は7世以降半といい、鈴見山に勧請された。 古く「大神社」と称したこともあるといい、 延喜式の巨濃郡にある大神社に比定する説がある。 神宮寺として黄檗宗の霊祥寺があった。 例祭日は4月。2014年10月19日参拝。駐車場あり。 ▲
by sionozaki
| 2014-11-08 20:05
| 鳥取県(22)
|
Comments(0)
鳥取県岩美郡岩美町河崎佐弥屋敷は佐弥乃兵主神社。
国道9号「小田入口」交差点を南へ。 読み「さみのひょうず」。神社前を蒲生川が流れる。 延喜式神名帳因幡国巨濃郡の佐弥乃兵主神社に比定される。 ![]() 創建など由緒は不詳である。 鎮座地の字を「佐弥屋敷」といい、 社名の「佐弥」と関連があるものと思われる。 神社前を流れる川を蒲生川というが、 神社南にもう一つ小田川が流れており鎮座地は合流地点である。 ![]() 当社の他は恩志呂神社、大神社、許野乃兵主神社、 御湯神社、高野神社、二上神社、甘露神社、日野神社である。 このうち許野乃兵主神社は当社と同じく 「兵主」神社であり、巨濃郡に二社あることが注目される。 大神社の論社 美取神社は当社のすぐ近くにある、 行かなかったことが大変悔やまれる。 例祭日は4月13日。2014年10月19日参拝。 駐車場はないが、短い時間であれば周辺に駐車可。 近隣に美取神社のほか、天台宗の常智院などがある。 ▲
by sionozaki
| 2014-11-08 14:24
| 鳥取県(22)
|
Comments(0)
鳥取県岩美郡岩美町岩井は御湯神社。
延喜式神名帳因幡国巨濃郡の御湯神社に比定される。 読み「みゆ」。巨濃郡の読みは「こののぐん」。 国道9号から少し入った場に鎮座。近くに岩井温泉がある。 ![]() 御井神は大国主神の御子で、 社名の「みゆ」は「みい」に因むものという。 創建は811年(弘仁2年)。 江戸時代には「伊勢宮」と称しており、 もとは別の場に鎮座していたという。 境内社に稲荷神社、藤ヶ森神社があり、 拝殿左手に平教経の矢研石がある。 例祭日は4月25日。2014年10月19日参拝。駐車場あり。 ▲
by sionozaki
| 2014-11-08 12:58
| 鳥取県(22)
|
Comments(0)
鳥取県八頭郡若桜町舂米は舂米神社。
国道462号線沿いにある。読み「つくよね」。 国道462号線は国道29号線の若桜駅南付近から 兵庫県美方郡香美町小代区方面に延びるが 一部通行できない区間がある。 氷の山スキー場は季節の頃に観光客を集める。 ![]() 1375年~85年頃争乱の影響で衰退、 その後話し合いの末に現在地に遷座することとなり、 この時より「蔵王権現」と称することになったという。 また当地では天照大御神が大群を従えての行幸した伝承が残る。 明治になり近隣の神社を合祀し舂米神社に改称した。 当社より美方郡側に夫婦石がある。 また周辺に茗荷谷神社という変わった名称の神社がある。境内社。 ![]() 小代区方面に抜けられたら国道9号に接続し、 養父市や岩美町方面へのアクセスが良い。 例祭日不明。2012年11月4日参拝。近隣に駐車可。 心に残っている大変素晴らしい神社です。 ▲
by sionozaki
| 2012-12-05 18:26
| 鳥取県(22)
|
Comments(0)
鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅は意非神社。
延喜式神名帳因幡国八上郡の意非神社に比定される。 読み「いひ」または「おい」。 若桜駅の東側に鎮座。国道29号「若桜」交差点を東へ、 山側へ向かっていく。若桜町歴史民俗資料館の近く。 ![]() もと一ノ宮谷という所にあったが、 「この屋の落ちた場に大炊の神を遷す」といい 武内宿禰が矢を放ち、この場所に落ち社殿が造営されたという。 また後になり現在の屋堂羅の場に遷座した。 この文より古く「大炊の神」と呼ばれていたことが分かる。 国道29号を宍粟市方面へ向かうと、 大炊(おおい)という地名が残る。 当社の幟は日本一の大きさを誇る。 例祭日は10月9日。2012年11月4日参拝。駐車場あり。 因幡国八上郡の式内社は他に売沼神社、美幣奴神社、 塩野上神社など19坐ある。 ▲
by sionozaki
| 2012-12-05 18:09
| 鳥取県(22)
|
Comments(0)
鳥取県八頭郡若桜町若桜は若桜神社。
国道29号「若桜」交差点の西側。 すぐ近くに龍徳寺(若桜町)があり、寺の西側に鳥居が建つ。 社殿までは長い石の階段を登る。 同名社に若桜神社(桜井市)がある。 ![]() 創建は不詳。 もと「松上大明神」または「松神」と称されていた。 またもとは鶴尾山の八平谷(八兵衛谷)に鎮座していた。 1187年(文治元年)に矢部氏より社殿を寄進され、 1369年に鬼ヶ城の築城にあたり松上山に遷座した。 1581年(天正9年)羽柴氏の因幡攻めにより 社殿や宝物などを焼失したという。 神門に懸る神社額には「若櫻神社」とある。 ![]() 因幡国八上郡には19の式内社がある。 意非神社、大江神社、沼売神社、塩野上神社、和多理神社、 都波只知上神社、多加牟久神社、伊蘇乃佐只神社、 久多美神社、布留多知神社、美幣奴神社がそれで当社の名は見られない。 例祭日は5月3日。2012年11月4日参拝。周辺に駐車可。 2012年(平成24年)参拝した神社の中では 神倉神社(新宮市)、阿須賀神社、田村神社(甲賀市)、沙沙貴神社、 日置神社(高島市)、佐波加刀神社、揖夜神社、美保大社、 波波伎神社、中臣崇健神社、舂米神社とともにたいへん素晴らしい神社でした。 ▲
by sionozaki
| 2012-12-05 17:53
| 鳥取県(22)
|
Comments(0)
鳥取県鳥取市古郡家は中臣崇健神社。
国道29号線は鳥取市賀露・南隈から鳥取市南部を通って 智頭郡八頭町・若桜町を経て、兵庫県宍粟市へ至る。 当社は鳥取市南部に位置、29号線の「南栄町北」交差点の西にある。 すぐ北に日本きのこセンター菌蕈研究所があり、そこを目指すと良い。 読みは「なかとみのたかたけ」または「なかおみのたかたけ」。 古郡家の読みは「ここおげ」。 延喜式神名帳因幡国邑美郡の中臣崇健神社に比定される。 ![]() 度会延経に依れば天児屋命、埴安神。 古来より社殿がなく、拝殿後部は石の玉垣が巡らされている。 ![]() 収まらないからであるというが、 「井戸」そのものを祀った古来の神社なのだろう。 古く「岡森天王」、「高崇天王」といった。 当社は和名抄に於ける美和郷にあたるが、 この「美和」は奈良県桜井市の「三輪」に通じ関係が指摘される。 因幡国邑美郡では唯一の式内社である。 すぐ近くに森福寺あり、 曹洞宗寺院だがもと天台宗寺院であり 神宮寺であった可能性が高い。 森福寺を見てこなかったことが悔やまれます。 例祭は4月19日。2012年11月4日参拝。駐車場なし。 ▲
by sionozaki
| 2012-12-05 13:06
| 鳥取県(22)
|
Comments(0)
鳥取県鳥取市国府町宮下(旧岩美郡国府町宮下)は宇倍神社。
鳥取駅前の国道53号「若桜街道」交差点を東へ向かう。 延喜式神名帳因幡国法美郡の宇倍神社に比定される。読み「うべ」。 因幡国一宮。名神大社。旧国幣中社。現在は別表神社。 ![]() 創建は不詳だが、 社殿背後の亀金山に双履石(磐座)があり古代の神社と考えられる。 848年(嘉祥元年)従五位下の神階の記述があり それ以前である。 仁徳天皇55年武内宿禰命が当地に下向、 社殿背後の亀金山(稲葉山中腹)で双履を残してお隠れになった。 その双履・双履石を磐座として奉斎したものと考えられる。 1581年(天正9年)羽柴秀吉により社殿を焼失した。 境内社に国府神社がある。 国府神社の祭神は建御雷命、日本武尊、速須佐良比咩神、武内宿禰命、伊弉諾尊、 菊理媛命、土御祖神、澳津彦命、澳津媛命、宇迦之御魂命。 明治4年国幣中社指定。 当社の祭神については諸説あり、 因幡国国造祖神の彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)、 谷川健一氏は武牟口命(たけむくちのみこと)でなかろうかしている。 ![]() 宇倍神社御幸祭祭具は鳥取県指定有形民俗文化財。 因幡国に於ける獅子舞は額に一本の角があることが特徴で、 練りこみ、カンヌキ、刻み、七間返し、祈りなどの仕草からなる。 各地で行われている獅子舞には、 当社から習ったものが多くあるといい貴重である。 現在の社殿は明治31年のものである。 例祭日は4月21日。2012年11月4日参拝。駐車場あり。 この日は何か祭事がありゆっくり写真を撮れなかった、いつの日かまた参拝する。 近隣に岩倉観音堂、高宮神社がある。 ▲
by sionozaki
| 2012-12-04 08:15
| 鳥取県(22)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 茨城県(5) 栃木県(6) 群馬県(5) 埼玉県(18) 東京都(3) 神奈川県(4) 新潟県(49) 富山県(27) 石川県(21) 福井県(90) 山梨県(15) 長野県(87) 岐阜県(195) 静岡県(37) 愛知県(320) 三重県(176) 滋賀県(177) 京都府(33) 大阪府(15) 兵庫県(68) 奈良県(42) 和歌山県(9) 鳥取県(22) 島根県(7) 岡山県(1) 古墳・陵墓(22) 散策の記録・旅日記 好きな神社一覧(東日本) 好きな神社一覧(西日本) 最も好きな神社一覧 参拝したい神社一覧 同名神社の一覧 好きな寺院一覧 用語説明 その他 ページについて 未分類 以前の記事
最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||