兵庫県小野市浄谷町は浄土寺。
国道175号「浄谷町北」または「浄谷町南」を東へ向かう。 高野山真言宗。極楽山。本尊は薬師如来、阿弥陀如来。 同名寺院に浄土寺(尾道市)などがある。 ![]() 奈良東大寺(華厳宗)は治承4年(1180年)平重衡による兵火で 多くの伽藍を焼失し、その後重源の活動により復興された。 当地は東大寺領であることから、 東大寺播磨別所が置かれた。この播磨別所が当寺である。 伽藍に浄土堂、薬師堂、鐘楼堂、不動堂、文殊堂などがある。 また境内に産土神の八幡神社がある。 塔頭には歓喜院、宝持院がある。 浄土寺浄土堂、浄土寺木造阿弥陀如来及び両脇侍立像は国宝。 浄土寺薬師堂、浄土寺木造阿弥陀如来立像、 浄土寺境内八幡神社本殿、拝殿、 浄土寺木造重源坐像、浄土寺木造菩薩面、 浄土寺銅製五輪塔、浄土寺絹本著色涅槃図、 絹本著色真言八祖像などは国指定重要文化財。 浄土寺木造行道面、浄土堂扁額などは兵庫県指定文化財。 浄土寺浄土堂は建久5年(1194年)の建立で、 堂内に安置される木造阿弥陀如来、脇侍勢至菩薩、 脇侍観音菩薩は快慶の作である。 浄土寺薬師堂は建久8年(1197年)の建立で、 神戸大学附属図書館蔵の浄土寺縁起に依れば 堂内の薬師如来坐像は広渡廃寺にあったものという。 広渡廃寺跡は小野市広渡町にあり国指定史跡、 広渡寺は7世紀末の創建とされる。浄土寺浄土堂。 ![]() 当播磨別所のほか伊賀別所、周防別所、高野新別所、 東大寺別所、渡辺別所、備中別所がある。 うち伊賀別所は三重県伊賀市の新大仏寺(真言宗智山派)、 周防別所は山口県周防市の阿弥陀寺(華厳宗)である。 2016年10月13日参拝。駐車場あり。 非常に素晴らしい寺院と思いました。 周辺に愛宕神社(小野市浄谷町)などがある。 ■
[PR]
by sionozaki
| 2017-03-25 09:35
| 兵庫県(68)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 茨城県(5) 栃木県(6) 群馬県(5) 埼玉県(18) 東京都(3) 神奈川県(4) 新潟県(49) 富山県(27) 石川県(21) 福井県(90) 山梨県(15) 長野県(87) 岐阜県(183) 静岡県(37) 愛知県(306) 三重県(176) 滋賀県(174) 京都府(29) 大阪府(15) 兵庫県(68) 奈良県(40) 和歌山県(9) 鳥取県(22) 島根県(7) 岡山県(1) 古墳・陵墓(21) 散策の記録・旅日記 好きな神社一覧(東日本) 好きな神社一覧(西日本) 最も好きな神社一覧 参拝したい神社一覧 同名神社の一覧 用語説明 その他 ページについて 未分類 以前の記事
最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||