岐阜県大垣市上石津町宮(旧養老郡上石津町宮)は大神神社。
国道256号「上多良」ー「下多良」交差点区間の西側。 読み「おおみわ」。旧郷社。 延喜式神名帳美濃国多芸郡の大神神社の論社。 他の論社は海津市の梶谷八幡神社。 ![]() また神倭磐余彦尊(神武天皇)、比売多多良五十鈴姫命。 創建は持統天皇6年(692年)と伝える。 右大臣三輪朝臣高市麿が信託を受け、この地に創建という。 社名・祭神は桜井市の大神神社に関連している。 承久元年(1115年)天災の被害を受ける。 また応安年間(1368年~1375年)社殿を焼失した。 中世・近世は「流彦大明神」と称されていた。 神宮寺に神護寺があった。 明治4年現在の社名に改称。明治6年郷社指定。 大神神社社叢は岐阜県指定天然記念物。 延喜式神名帳美濃国多芸郡には多神社、大神神社、 御井神社、久久美雄彦神社の4坐が記されている。 例祭日は10月10日。2015年6月10日参拝。駐車場あり。 近隣に貴船神社(大垣市上石津町宮)、 臨済宗妙心寺派の正林寺(大垣市)、津島神社(上石津町上多良)、 真宗大谷派の福存寺、曹洞宗の瑠璃光寺(大垣市)がある。 参拝の記録
今回の旅行の参拝経路 布自神社ー世尊寺(四日市市)ー円光寺(四日市市)ー 鶴澤神社ー多奈閇神社(東員町)ー八幡神社(いなべ市大安町南金井)ー 猪毛利谷神社ー敬善寺(いなべ市)ー大神神社(大垣市)ー澳津社(稲沢市) ■
[PR]
by sionozaki
| 2015-06-23 22:25
| 岐阜県(183)
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 茨城県(5) 栃木県(6) 群馬県(5) 埼玉県(18) 東京都(3) 神奈川県(4) 新潟県(49) 富山県(27) 石川県(21) 福井県(90) 山梨県(15) 長野県(87) 岐阜県(183) 静岡県(37) 愛知県(306) 三重県(176) 滋賀県(174) 京都府(29) 大阪府(15) 兵庫県(68) 奈良県(40) 和歌山県(9) 鳥取県(22) 島根県(7) 岡山県(1) 古墳・陵墓(21) 散策の記録・旅日記 好きな神社一覧(東日本) 好きな神社一覧(西日本) 最も好きな神社一覧 参拝したい神社一覧 同名神社の一覧 用語説明 その他 ページについて 未分類 以前の記事
最新のコメント
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||